
何か解ります?と言っても
SEIKOですからねぇ、察しが
付きますよねぇ~。

その名もセイコーファイブ。

こんなリストウォッチ。

何の

特徴もない

腕時計。
この時計は1970年頃まで多くの
腕時計がそうだったゼンマイを
利用した自動巻方式、現在は電池
を利用したクオーツロック方式が
大半ですが、その非凡さが楽しい。
中国製の安物ですが、その動力は
ゼンマイを用いた自動巻きで、要は
重力を利用した振り子でネジを巻く
超エコ方式、裏面を透明にしてその
機能を公開しています。
このシリーズは1960年代に発売さ
れ現在も世界中で利用され、半世紀
近いロングセラーを続けている。
クオーツロック方式に比べ精度は
低いけど、そんなんはご愛嬌、時
刻合わせを日課にすれば何の不
便もない。
コンクリートの床に落とそうがスコ
ップでガンガン作業してベルトに
負担を掛けようが、川底に手を突っ
込んで流水に漬けようが、全然
大丈夫のタフな自動巻き腕時計は
電池切れ知らずの頼もしい相棒です。
※6年ほどの利用、海山川畑で何年もつかなぁ~。
0 件のコメント:
コメントを投稿