
これは知内町ではお馴染みの
マコガレイ。
でも何処がマコなの?と聞かれても
的確に答えられる人は意外と少ない。
実はこのカレイ、以前は多くの人に
マガレイと勘違いされてた、なんて
こともあるほど・・。

お顔はこんなです。

裏返すとこんなふう。
こうして見ても何処がマコなのか
判断は難しい、実はマコガレイは
これといった特徴がない、それが
特徴でもあり、しいて言えば、
・全体の形状が丸型
・背はまだら模様で黒っぽい
・口は小さめのタラコ唇
・腹側は真っ白でヒレも無模様
こんな有様で多分一番の特徴は
真っ白な腹と無模様のヒレと思う、
これがマガレイの場合は尻尾の
付け根が少し黄色になる。
つまりマガレイとマコガレイの差は
腹側の尻尾の付け根の色で、そこが
白ならマコガレイ・・だったりします。

ちなみにこれはムシガレイ、ここら
辺ではミズクサと呼ばれるなかなか
の高級魚でムニエルなどで美味しい。

こんなお顔です。

お腹はこうでムシガレイは
・全体が細長い
・背中の色は薄茶色で6つの斑紋
・口が大きく獰猛そうな顔つき
・腹側は透き通る白
※このミズクサは鮮度の関係で
背中の斑紋が消えちゃった。
こんなふうにムシガレイは背、顔、
腹にしっかり特徴があって識別が
しやすい。
只今、知内町の沖合ではマコガレイと
ムシガレイがよく釣れ、刺身や煮付け
唐揚げなどで楽しめます。
そのほかにヒラメ、フクラギ、サクラマス
マイカ、ソイなども、またこれからはヘラ
ガニ、ワタリガニ、モズクガニなども有り、
なんともいい季節ですなぁ~。
0 件のコメント:
コメントを投稿